日本製革財布のブランドにはどんなイメージを持っていますか?
おそらく、日本製、国産ブランドと言う言葉に対して「品質が良さそう」や「丈夫そう」とあいまいなイメージを答える方がほとんどではないでしょうか。
数万円もするブランドもののメンズ財布を買うときには、実際に日本製を使用している方が周りに少ないため、日本製ブランドの財布を選ぶことに、少し躊躇している方が少なくないとでしょう。
「30代になったし、そろそろ革財布に買いかえたい・・・」
「日本製ブランドの財布って良さそうだけど、よく知らない・・・」
「ハイステータスを感じさせるメンズ財布って難しい・・・」
そんな方に、日本製ブランドの革財布について、
- 日本製ブランドの革財布の魅力
- 国産ブランド財布を選ぶ際の注意点
- 信頼できるおすすめ財布の日本製の国産ブランド
について、ご説明いたします。
日本製ブランドの革財布の魅力!
日本製ブランドの革財布は、海外ブランドの財布とは違う、あなたの気がついていない魅力が眠っています。
時代の流れに合ったステータスを周囲に示す日本製の国産ブランド財布
「大きくハイブランドのロゴが入ったメンズ財布って古い気がするけど、どんなのが今っぽいのだろう・・・」
「シンプルな日本製ブランドの革財布はかっこいいけど、国産に対するトレンド的な評価はどうなの?」
一昔前の日本なら、海外ブランドに対して、絶大な憧れがありました。財布も同じでしたね。海外を知ることを許された一部の人だけが、一種のステータスとして海外ブランドの財布を身に付けていました。海外の情報が少なかったから、当時は盲目的な憧れがあったのかもしれません。しかし、ネットが普及し、世界のブランド情報や商品をすぐに手に入れられ、海外ブランドも日本製ブランドも、簡単に比較できる時代になり日本人の国産ブランドに対する信頼性は絶大なものになりました。特にMade in Japanと言えば電化製品のイメージしかなかったのに、さまざまな日本製の商品が海外で有名になっていることをネットを通じて明らかになり、大きな話題となりました。まさに日本製の製品はネット経由での逆輸入と言えるでしょう。
日本製ブランドの革財布は、グローバル化された今、世界から絶大な人気を得ており、世界基準でも日本製ブランドの財布が高い評価を得ている事実に、国産に誇りを持ち始めた人が急増している実体を2016年に多くの公的なニュースが取り上げ話題となりました。世界が認める技術立国日本ならではの国産製品です。
(参照)2016年7月26日 電通ニュースリリース 電通、「ジャパンブランド調査2016」を実施
(参照)2016年11月25日 東洋経済オンライン 「日本製」に思い託す衣料品ECがウケる理由
もはや、日本製ブランドの財布の良さは、その精巧な技術だけではありません。匠の技を世界に誇る日本製技術を大前提として、機能性や、飽きのこないデザインを追及してきたから結果、数ある世界のブランド財布の中で、日本製ブランド財布のトータルセンスが支持されているのです。
今の時代では、海外ブランドの財布にありがちな大きなブランドロゴやモノグラム柄なメンズ財布は、古臭い雰囲気を感じさせる存在でしか無く、ハイブランド発祥の欧米でさえ飽きられてしまい、俗物的趣味と見なされる風潮にあり、パリやローマのハイブランド店で買い物をしているのはもはや中国人が大半の状況になってしまいました。そこで注目されたのが本格指向の日本製です。
特にメンズ財布は、ステータスを表現するからには、「センスがない」や「バブルっぽい」など俗物感を持たれることは絶対に避けるべきポイント。だからこそ、シンプルなデザインと、圧倒的な高品質を誇るリッチな日本製ブランドの革財布は、熟練した職人が鍛え上げた日本刀に通じる重みを感じると世界で認知度が高まり、逆輸入の形で、日本のハイセンスな人が国産ブランドを購入するようになりました。現代的な日本製ブランドの革財布を持つ嗜好は、あなたがネームバリューや価値観にとらわれない、時代の流れに乗った本物を見抜く力を持っていると周囲が感じとります。
日本製の革財布は全方位から好印象!
会社の同僚とのランチや、趣味の合う友達と遊んだときに、相手が出した財布を見てこう感じた記憶はありませんか?
「若くて金がないと言っているくせに、派手なヴィトンの財布を持つなんて生意気だ」
「いつも遊ぶときはジーパンだけど、高いポールスミスの財布を持つなんて本当は見栄っ張りなのかもしれないな」
財布は、服と違ってTPOに合わせて変える機会がなく、その人の本質的な性格をイメージさせる重要なアイテム。女性は特にチェックが厳しいですが、革財布はステータスを象徴するアイテムだからこそ、意外に男性もよく見ているのです。海外ブランドは、ロゴや華美なデザインを前面に出している製品が多いため、ブランドをひけらかすような安っぽいイメージを持たれがちです。
日本製のブランドの革財布は、あからさまに財力を誇示するようなデザインではないのに、その細部までが丁寧に作られており、実際に見る目に醸し出す高級感にハッとさせられます。これは、日本製財布を作る職人の腕前だけでなく、「わびさび」など奥ゆかしい魅力を大切にしてきた、日本製ならではの伝統的な美意識が生かされているからです。
その人に見合った社会的地位や財力と言ったステータスを保ちながらも、「慎み深さ」や「堅実」な印象を与えてくれるのは、日本製ブランドの革財布だけです。
日本製の革財布は丈夫で長持ち、あなたと生きる!
革財布の買い替え時期は、一般的に使用から「3年程度」。しかし、職人によって、選りすぐられた最高級の革から丁寧に作られた日本製ブランドの革財布は、「5年~10年程度」も永く愛用できます。また、信頼できる日本製の国産ブランドであれば、自分自身に革の知識がなくとも、職人の目で選んだ上等な革と、鍛え抜かれた一流技術を保障しているので安心です。さらに、日本製革財布の大きな魅力は、経年変化(エイジング)を楽しめる点です。
もしあなたが30歳なら、10年後は働き盛りで、仕事の昇進など変化の大きい時期です。
ビジネスシーンのパートナーとして、時と共にツヤや手触りに深みを帯びる日本製革財布を見るのは、きわめて感慨深い瞬間になるでしょう。その味こそ、海外ブランドには無い、日本製革財布の魅力なのです。
日本製革財布で国産ブランドを選ぶにあたっての注意点
日本製ブランドの革財布は、次のポイントに注意することで、本物の魅力を手に入れることができます。
あなたの思っている『日本製』と違う!?
日本製のメンズ財布を選ぶとき、「国産」や「Made In Japan」と表示があれば良いのかと思っている人も多いのではないでしょうか。製品の原産地を認定する基準には、国際的にもはっきりと統一された法律がありません。世界の統一的な基準を定めるWTO(世界貿易期間)に基づき、各国で法律を策定しています。国内の関税法施行令では、主に「実質的な変更が加えられた国」や「明らかに付加価値を与えた」加工等を施した国が原産地です。
(参照)2016年6月7日 財務省関税局・税関 原産地規則の概要
そのため、品質の低い革財布のパーツを東南アジアで輸入して、最後の完成だけを日本で行ったものも「Made In Japan」や「国産」、「日本製」として表記している粗悪品が出回っているので注意が必要です。
メンズ革財布は、男性は女性ほどオシャレに詳しくない方が多いため、日本製を謳った粗悪品を買ってしまう非常にリスクが大きいのが現状です。
国産革財布への職人のこだわりは、「日本製」の技術によって作られているからこそ意味を持ちます。ぱっと見は同じようでも、持った感触だけで大きな差があります。本物志向の「日本製」の革財布を求めるなら、信頼できる日本製ブランドから買いましょう。
日本製の革財布はオシャレ難易度が高すぎる!?
日本製ブランドの革財布は、ベースデザインがシンプルで無地のものが多いです。そのため、ロゴやブランド名のモノグラムが派手にデザインされた海外ブランドの革財布に比べると、重厚で格式が高いもののデザインにうるささが無いため、財布に自分のファッションをどう合わせれば良いのか悩む必要もありません。特に30代くらいのまだ若い方なら、カジュアルなスーツも自然に溶け込みます。財布のデザイン性にこだわる場合、フォルムやディテールだけでなく、あなたに合った革の質感も考慮すれば、今時の都会感あふれる国産革財布が良いでしょう。
例えば、カーフスキンの自然な素材感ならブラックカラーでも重過ぎず、リネンシャツを合わせたカジュアルなスーツスタイルにも、上級者のこなれ感を取り入れられます。
国産のメンズ革財布でよく使用される高級皮革
・コードバン・・・農耕馬のでん部を使用する希少な革。一般的な馬革よりも厚く、牛革の2倍以上の強度を持ち、密度が高いので、磨くほど輝きを増すのが特徴です。一般的な馬革が水に弱のと対照的に、コードバンは劣化しづらく、美しい経年変化を楽しめる高級素材です。
・ブライドル・・・一般的な成牛の革は、天然植物エキスでなめし、蝋を塗りこむために長い期間が要求されます。これに対しブライドル(馬具)は、本質的に蝋が水や汚れをはじき、きれいな状態を保ちやすい性質が特徴です。白く浮き出た蝋はブルームと呼ばれ、使用を重ねるとツヤに変わり、さらに使い込むと柔らかくなり、独特のフィット感が生まれる点が魅力です。
・カーフスキン・・・生後6ヶ月以内の仔牛の革。キメが非常に細かく薄いため、手触りがなめらかなのが特徴です。デリケートで裁縫に技術を要し、最高級の素材と言われています。大事に扱いたい方におすすめの素材です。
もちろん、上記は革財布で使われる数ある皮革の中でもごく一部ですが、日本製革財布を選ぶときのわかりやすい指標です。間違っても「牛皮」などという雑な表記をしている革財布は避けましょう。
せっかくの高級皮革でも、革本来の美しさを生かして魅力的なデザインの革財布に仕上げるには、高い技術が必要です。コードバンやブライドルでできた革財布の経年変化を楽しむためには、革の耐久性に負けない裁縫が必要です。また、カーフスキンのような薄い素材でできた財布では、器械縫製や技術不足の職人が作ったものではしわが出てしまいます。高級皮革をシンプルに洗練された華やかな印象の革財布に仕上げられるのは、日本製の品質にこだわる日本職人の高い技術があってこそです。
日本製なら、あなたらしいファッションはそのままに、ワンランク上のデキる男に見せてくれます。
革財布のお手入れとかよく分からない・・・
初めて日本製革財布を買う方なら、革財布は汚れたらどうすればいいのか、お手入れ方法について心配になる方もいるかと思われます。
まず、バッグや靴と違い、財布は常にしまっておくので、外気に触れる機会が少ない分、汚したり劣化するリスクはとても低くなります。そのため、革財布は革製品の初心者にも扱いやすいと言えます。万が一、雨で財布を濡らしてしまったり、カバンの金具に当ててしまって傷がついた際も、ほとんどの日本製の高級ブランドの革財布であればアフターケアとしてリペアのサービスを行っています。
国産ブランドによっては、永久保証のブランドもあるので、買う際にはチェックしたいポイントです。
しかし、海外ブランドの場合は、拠点となる国からパーツを輸入したりするため、サービスを受けるまでに時間がかかってしまう場合が多々あります。
日本製のブランドなら、職人との距離が近く、修理の相談や見積もりも、迅速に的確なプロの対応をしてくれます。他にも、財布についた気になる汗の臭いや油染み、インク汚れなど、細かい悩みに対しても几帳面な日本製ブランドだからこそ、革財布の小さなところまで対処してくれます。自宅でのお手入れも、簡単な方法をブランドサイトで紹介しているケースが多いので、一度調べてみることをおすすめします。
ここまでお読みになった方なら、
「じゃあ、安心して革財布を買える、信頼できる日本製ブランドはどこ!?」と思ったのではないでしょうか。
次にピックアップする日本製のブランドなら、どれも信頼できる上に高品質でデザイン性が高いので、あなたにピッタリの革財布が見つかります。
日本製でおすすめ皮財布ブランドNo.1 CocoMeister(ココマイスター)
価格:2万4千円~12万円
欧州文化×日本文化の生み出すヨーロッパでも有名な超高品質!
革新的なブランドである『ココマイスター』は、世界トップクラスで技術を追及する日本の職人文化が、欧州の高級皮革とのコラボレーションで、欧州の伝統技術を上回る革財布として世界でその名を知られています。名実ともに日本製の頂点と言えます。
欧州の数千年もの伝統が続く革文化が生み出した高級皮革の製法は、今まで高く評価されているものの、加工技術面では日本の方が評価されていました。『ココマイスター』の財布は、そんなお互いの文化の良さを最大限に活かしており、女性誌が2017年に選んだNo.1の日本製革財布です。
さらに、『ココマイスター』では、100名以上の熟練の職人が互いに切磋琢磨しており、皮革への知識や裁縫も日々進化を遂げています。例えば、メンズ財布の特徴であるハードな革の裁縫の熟練職人と、ラウンドファスナーの熟練職人が力を合わせた「コードバン ラウンド長財布」は本格志向の紳士から不動の人気を得ています。『ココマイスター』の財布なら、使うほどに価値を感じられるような、一貫して高品質の革財布が見つかります。
日本製の国産ブランドとして素材を活かすことにこだわりぬく!
『ココマイスター』の財布では、革財布を皮革素材から選べます。コードバン素材から探したい場合は、「コードバンシリーズ」をワンクリックするだけで長財布も、二つ折り財布も一覧で表示されます。また、コードバン以外にも、ブライドルシリーズやマットーネシリーズなど様々な高級皮革のシリーズがあり、20代~50代の幅広い層に似合うメンズ財布が見つかります。
サイトには、各皮革の説明も充実しているので、見た目だけでなく、ライフスタイルに合った素材が選べます。また、高級皮革の経年変化を楽しめるよう、独特の革の質感を生かす染料で仕上げています。
「ブライドル グランドウォレット」は7色の財布を展開をしており、中でも「スイスレッド」はブライドルレザー特有のブルームが、赤色の気品を引き立たせています。
『ココマイスター』の革財布では、新品時の革質だけでなく、10年後のエイジングされた革財布の色味まで計算されているのです。
信頼できる高品質なサービスが充実!
『ココマイスター』では、職人による少量手作り品のため、大量生産と違い、一部の人のみが手に入れられる喜びがあります。銀座の並木通りにある店舗だけでなく、自由が丘、心斎橋、神戸、名古屋、どの店舗でも売り切れ状態の財布が多く、オンラインショップでも「職人製造中」の表示で買えない財布が多いですが、お目当ての革財布が「職人製造中」の場合は販売次第、何としてでも自分が手に入れたいものです。
そんな時は「販売お知らせメール」に登録すれば、次の販売開始時期を教えてくれるので他の人に買われてしまう前に購入することが可能です。
そして、「ココクラブ」に無料会員登録をしておけば永年保証制度を受けられるので、一気にコストパフォーマンスが高くなります。
永年保証で革財布を修理をしてくれる制度は、自分の作った商品に最後まで責任を持とうとする職人のこだわりとプライドを感じる、日本製ブランドならではの行き届いたサービスです。また、会員であれば、イメージ違いでの返品・交換にも無料で応じてくれます。他にも、革財布のメンテナンスやアフターケア、希望の財布についてメールとフリーダイヤルの両方で相談に応じてくれます。日本製だからこそ、気配りあるサービスをしてくれるので、永く愛用する革財布を購入する上でとても安心できます。
プレゼントにもおすすめ!
大事な相手に、上質な日本製ブランドの革財布を使ってもらいたいと思ったとき、
『ココマイスター』の革財布が贈り物におすすめです。
「年上の彼氏に日本製ブランドの革財布をあげたいけれども、相手の好みが分からない・・・」
『ココマイスター』の革財布が持つ洗練されたシンプルデザインは、持つ人を選ばず、品質の良さも一目で分かるのでどの年代の男性にもウケが良い、外れなしの一品です。また、日本製ということで話題も弾みます。
派手なロゴは無いものの、手にすればその高級感がずっしりと伝わるので、さり気なくプレゼントとして渡せます。
まだ相手の好みがどんなか分からない場合でも、『ココマイスター』の革財布なら、デザイン面・品質面で贈り主のセンスの良さが抜群に伝わります。贈られた人の喜びだけでなく、贈った方のセンスの良さも感じ取ってもらえます。
おすすめブランド皮財布No.2 TAKEO KIKUCHI(タケオキクチ)
価格:1万5千円~3万円
メンズのリアルクローズに合わせられる!
『タケオキクチ』と言えば、スーツやコートを1着は持っている方も多いのではないでしょうか?
トラディショナルな英国風スタイルながらも、流行を抑えて遊び心があるデザインは、若い人でも、適度に落ち着いた雰囲気をかもしだせます。
30代のリアルクローズに合わせたデザインの革財布を展開しているため、トータルデザインでメンズ財布を選びたい方には無難なブランドです。
全体的に、女性ウケの高いブランドと言われていますので、オシャレに敏感な男性には一見の価値ありです。
おすすめブランドNo.3 GANZO(ガンゾ)
価格:3万円~7万円
老舗の生み出す信頼感!
『ガンゾ』ブランドを展開している株式会社AJIOKAは、1917年創業の、大正6年から続く業界の老舗です。
直営店の他、高島屋や伊勢丹などの有名デパートでも『ガンゾ』を取り扱っています。売る方も買う方も、品質に厳しい日本の文化の中で老舗となった『ガンゾ』は、特に日本製らしいブランドと言えます。
奇をてらわずに、極上の素材と伝統技術に淡々とこだわる姿勢は、とにかく革本来の美しさにこだわりたい革マニアを満足させてくれます。
大人の風格をただよわせるラインナップ!
『ガンゾ』は、特に紳士的なデザインの革財布をとりそろえています。カラーも、ブラックやダークグリーンなど、風格ある深い色が多くなっています。
普段、スーツでもきっちりとしたクラシックなデザインを求める方は、スーツに負けない存在感のあるメンズ革財布を選びたいと自然に考えるものででしょう。
スーツの内ポケットに入れることを考えた薄さと、ブライドルレザーの質実剛健を両立させた「THIN BRIDOL」シリーズはその代表格と言えます。
ダンディな『ガンゾ』の革財布は、少なくとも30代以上の大人の男性に似合うメンズ財布を求める方におすすめです。
革財布なら、日本製ブランドが最高級!
日本製ブランドの革財布をおすすめする3つの理由をまとめると
- 品質やステータスの面でも日本製ブランドは海外ブランドよりも好印象
- シンプルでも、革にこだわり信頼できる日本製ブランドであれば魅力を発揮
- おすすめのサイトからなら、自分に合った日本製メンズ財布を見つけられる
本物の日本製メンズ財布は、決して安くない金額だからこそ、永く愛用できる逸品を持ち歩きたいものです。
日本製ブランドの革財布こそ、男性の魅力を一段と輝かせてくれるアイテムと言えます。
コメントは受け付けていません。